医療安全委員会 - 委員会

今回は第2回に掲載したアナフィラキシーの定義と診断基準に続き、初期対応について紹介します。歯科医療従事者がアナフィラキシーを疑う場合には、表1に示した初期対応の手順に従い迅速に行うことが大切です。

初期対応手順

  1. 可能ならば、曝露要因を取り除く。症状を誘発していると思われる検査薬や治療薬を静脈内投与している場合は中止する。
  2. 患者の気道・呼吸・循環、精神状態、皮膚、体重を評価する。
  3. 助けを呼ぶ(可能なら蘇生チーム(院内)または救急隊(地域))。
  4. 大腿部中央の前外側にアドレナリン0.01mg/kgを筋肉注射する(最大量:成人0.5mg、小児0.3mg)。
  5. 患者を仰臥位にするが、呼吸困難や嘔吐がある場合は楽な体位にする。下顎を挙上させる。
  6. 必要な場合、フェイスマスクを使用し(状況でエアウェイを併用)高流量の酸素投与を行う。
  7. 留置針またはカテーテルを用いて静脈路を確保する。0.9%(等張)食塩水1~2Lの急速投与を考慮する。
  8. 必要に応じて胸部圧迫法で心肺蘇生を行う。
  9. 頻回かつ定期的に患者の血圧、心拍数・心機能、呼吸状態、酸素濃度を評価する。

※3、4、5を速やかに並行して行う。

参考文献

Anaphylaxis対策委員会.アナフィラキシーガイドライン2022.日本アレルギー学会.

日本障害者歯科学会医療安全委員会
吉岡真由美


医療安全委員会

委員会